y>

秋山脳神経外科病院

脳動脈瘤治療

概要
 脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)は、脳動脈にできたコブの様な、紡錘形にふくれた部分を言います。
血管が枝分かれする部分によくできます。破れるとくも膜下出血という怖い病気なります。人口の2-6%に見つかります。
脳動脈瘤ができる原因は明らかではありませんが、高血圧、喫煙習慣、過度の飲酒が危険因子と言われています。
症状
 破れていない場合(未破裂)は通常無症状です。
脳ドッグなどで頭部MRI検査を受けてはじめて見つかる場合が多いです。
まれに、脳動脈瘤が目を動かす神経を圧迫すると物が2重にみえたり、視神経を圧迫すると視力や視野に異常がでることがあります。

 破れた場合(破裂)はくも膜下出血となります。約半数の人が、即死あるいは昏睡状態となります。
意識がある方は、人生で経験したことのないような激しい頭痛がすると言われています。
診断
 頭部MRIの血管撮影(MRA:エムアールエー)で診断可能です。
さらに、頭部CTの造影剤を使った血管撮影(CTA:シーティーエー)を追加する場合があります。
当院の1.5T MRIでは治療が必要な動脈瘤はほとんど描出が可能と考えています。
CTでは頭蓋骨と動脈瘤の位置関係を調べたりすることができます。
 さらに細かい血管の情報を知りたい場合は脳血管撮影を行います。カテーテルを足の付け根や肘の血管から挿入し、
カテーテルから造影剤を流して撮影します。当院では一泊二日の入院でこの検査が可能です。
治療
 残念ながら薬で動脈瘤が消失することはありません。
当院では(1)経過観察、(2)開頭クリッピング術、(3)脳血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術)の3つの治療方針をとります。
動脈瘤の大きさ、形、患者様の状態(年齢、合併疾患)を総合的に判断し、患者様と相談しながら治療方針を決めて行きます。
当院では、日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会の専門医が常駐しておりますのでいずれの治療も可能です。
(1)経過観察
 動脈瘤が小さい場合(3mm以下)、手術のリスクが高い場合などに選択されます。
数ヶ月から1年毎にMRAなどの画像診断を行います。動脈瘤のサイズや形状が変化した場合に手術を考慮します。
高血圧治療、禁煙、大量飲酒の回避を徹底します。動脈瘤が小さくても経過中に破裂することがまれにあります。
(2)開頭クリッピング術
 全身麻酔下で行います。頭部の皮膚を切開し、頭蓋骨を開きます。
手術顕微鏡を用いて脳の溝を切開し動脈瘤に到達します。
動脈瘤を丁寧に剥離し、動脈瘤の根元をチタン性のクリップで挟み血流を止めます。
直接病変を見て治療ができるため、例えば動脈瘤から大事な血管が出ているときなど、 その血管をつぶさないように微調節が可能です。合併症には、脳梗塞、脳内出血、脳や脳神経の損傷、感染症、痙攣などがあります。
合併症率は5%程度です。
(3)脳血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術)
 全身麻酔下で行います。足の付け根の動脈から太さ2-3mm程度のカテーテル(ガイディングカテーテル)を挿入します。
ガイディングカテーテルからさらに細いマイクロカテーテルを挿入し、これを動脈瘤内に留置します。
マイクロカテーテルからプラチナのコイルを動脈瘤内に充填していきます。
ある程度詰めると動脈瘤内の血が固まり破裂を予防することができます。
足の付け根に小さい傷ができるだけなので開頭クリッピング術に比べると体の負担が少なく、美容面では優れています。
合併症には、脳梗塞、脳内出血、造影剤アレルギー、穿刺部血腫、穿刺部仮性動脈瘤などがあります。
重い合併症の率は開頭クリッピング術と大きく変わりありません。